純米大吟醸酒「稲田重造」 » お酒の豆知識 » 日本酒のカロリー
日本酒はお米からできているからカロリーが高くて太る・・・
なんて思っていませんか?
100ml当たりのカロリーを日本酒と他のお酒とで比べた場合、ウィスキーや焼酎よりは低いですがビールや赤ワイン等と比べると高めになっています。
100ml当たりのカロリー | |
---|---|
ウィスキー・ブランデー | 約210~250kcal |
焼酎 25度 | 約140kcal |
日本酒 | 約100~110kcal |
ビール | 約39~42kcal |
ワイン | 約76~83kcal |
ですが、お酒のカロリーは「エンプティカロリー」と呼ばれており、体内に蓄積されるのは原料から出るカロリーだけで、そのほかのカロリーは熱となって外に放出されるといわれています。
そのため、体脂肪の原因になるのは日本酒そのものではなく、合せる肴に原因がある場合が多いといわれています。
また、お酒で摂取したカロリーは、一緒に摂取した他の物よりも優先的に消費されてしまうため、肴の分のカロリーは体内に蓄積され体脂肪になってしまい、結果的に太ってしまいます。
体脂肪が気になる方はお酒よりも、酒の肴に気されてはいかがでしょう?
また、アルコールは脂肪の合成を進める酵素を発生させ、脂肪の燃焼を妨げてしまう働きがあるため、肴にするものは脂質をさけて、燃焼しやすい糖質やたんぱく質のものが良いようです。